【試験情報】 自動車整備 特定技能評価試験
外国人が在留資格「特定技能」を得る条件として、日本語と技能の試験2つの合格が必要です。この記事では自動車整備の技能試験である特定技能1号試験の最新情報をお知らせいたします。

目次
特定技能と試験について
特定技能とは
「特定技能」は、日本の少子高齢化に伴い、深刻化の進む企業の人手不足に対応するために2019年4月に設立した新しい在留資格です。
「特定技能」の在留資格を持つ外国人を受け入れることができる特定産業分野として12分野14業種が認められており、自動車整備分野もその中の1つです。
「自動車整備分野の特定技能1号」の在留資格を得る条件として、「日本語試験」と「技能試験」で一定の合格基準に受かることが必須となっています。
日本語試験と技能試験について
日本語試験は「日本語基礎テスト(JFT-Basic)」の合格または「日本語能力試験(JLPT)」4級以上の合格が必要です。
技能試験は一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が実施する「自動車整備分野特定技能評価試験」の合格が必要です。
試験情報
下記は一般社団法人日本自動車整備振興会連合会が実施する「自動車整備分野特定技能評価試験」の情報です。
試験科目 | 学科試験、実技試験 |
---|---|
試験時間 | 学科試験:60分/実技試験:20分 |
試験方式 | 学科試験、実技試験:CBT方式 |
受験料 | 4,300円(税込) 国外受験の場合は異なる(4.国外試験情報をご確認ください) |
合格証明書交付料 | 16,000円(税込) 受入れ機関の負担となる |
学科試験
問題数 | 30問 |
---|---|
試験言語 | 日本語(漢字にはフリガナあり) カタカナで表記される専門用語については英単語の併記あり |
合格点 | 65%以上 |
出題形式 | 真偽法(〇✕) |
試験内容 |
|
実技試験
問題数 | 3課題(合計9問) |
---|---|
合格点 | 60%以上 |
出題形式 | いくつかの課題について作業試験または図やイラスト等を用いた状況設定において正しい判別、判断を行わせる判断等試験により行います。 |
試験内容 |
|
試験合格証明書について
合格者と受入れ機関で雇用契約が結ばれることが決定した場合は、受入れ機関を通じて受験者に試験合格証明書を交付します。
合格証明書の交付申請は、受入れ機関が行ってください。
申請にあたっては、特定技能評価試験合格証明書交付申請書に必要事項を記入し、次の書類を添え、メールにより申請します。
- 特定技能評価試験合格証明書交付連絡票
- 合格者が受入れ機関と雇用契約を締結したことがわかる書類のコピー
また、合格証明書の交付があった場合は、後から送付される請求書に記載されている口座に交付手数料を振り込んでください。
詳細は一般社団法人日本自動車整備振興会連合会のHPをご覧ください。
一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
学習用教材
以下は自動車整備分野特定技能評価試験の問題例です。
試験内容 | テキスト |
---|---|
学科試験 | 学科試験問題の例 |
実技試験 | 実技試験問題の例 |
無料でご提供しております
関連記事
【試験情報】飲食料品製造業特定技能1号試験
外国人が在留資格「特定技能」を得る条件として、日本語と技能の試験2つの合格が必要です。この記事では飲食料品製造業の特定技能1号試験の最新情報をお知らせいたします。
特定技能 2022年05月31日
【2022年】特定技能12分野14業種まとめ
「特定技能」で採用できる12分野14業種の特徴について説明しています。この記事では特定技能の職種のほかに技能実習の違いについても解説しています。
特定技能 2022年06月06日
全業種|特定技能「協議会」の費用、加入方法、加入義務
「特定技能の協議会って何?加入が必須?」など気になる方も多いのではないでしょうか。特定技能外国人を雇用した場合、「協議会」への加入が必要です。この記事では、加入に必要な費用と加入方法…
特定技能 2022年04月06日
特定技能「製造業(製造3分野)」|外国人を製造業で雇用するには?
「特定技能1号」での雇用制度により、製造業においても単純労働を含むさまざまな付随業務に従事する外国人の雇用が可能になりました。この記事では製造業で外国人を受け入れる方法とポイントについて説明してい…
特定技能 2022年05月24日