コンビニで働く外国人の在留資格とは?
現在、コンビニで働く外国人の多くは留学生の在留資格を持つ外国人です。留学生と言っても全ての留学生がコンビニで就労できるとは限りません。この記事ではコンビニで働くことが許可される在留資格の種類をご紹介いたします。

平成30年10月末までの外国人雇用状況届出書によると日本で就労している外国人は146万人いるといわれています。近年、コンビニや居酒屋等身近なところで働く外国人を目にする機会が多くなってきました。例えばコンビニでレジでの会計作業や商品陳列のような単純作業(アルバイト)に従事している外国人はどのような在留資格で働いているのでしょうか。

コンビニで働くことが許可される在留資格の種類
外国人が日本で生活するためには在留資格が必要になります。在留資格は下記の種類があり、それぞれ就労の決まりがあります。
- ○:身分に基づく在留資格を持っている外国人
- 「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「永住者」「定住者」などの身分系在留資格の場合、就労の制限はありません。上記の在留資格を持っている人はコンビニで働くことが出来ます。
- △:非就労系の在留資格の場合
- 「留学」「家族滞在」「文化活動」「短期滞在」「研修」の場合には、基本的に日本国内では働くことができません。しかし、在留カードの裏面下部にある「資格外活動許可欄」の部分に「許可:原則週28時間以内・風俗営業等の従事を除く」を書かれていればコンビニ等でのアルバイトは可能です。資格外活動(留学生のアルバイト等)で働いている外国人は約34万人いると言われています。
- ×:就労目的で在留が認められる在留資格ではコンビニで働けない
- 「教授」「芸術」「宗教」「報道」「高度専門職」「経営・管理」「法律・会計業務」「医療」「研究」「教育」「技術・人文知識・国際業務」「企業内転勤」「興行」「技能」「技能実習」「介護」「特定技能」の場合には、コンビニ等で単純作業に従事する目的で働くことができません。 例えば「技能実習」は技能実習生として日本に入国してきているため、外国人技能実習機構へ申請した就業場所と別の会社で働いていると不法就労になってしまいます。
現在コンビニで働くことが出来る外国人には上記のような在留資格の制限があります。しかし最近特定技能で外食業が認められる等今後外国人就労が拡大していくことが期待されています。
お気軽にお問い合わせください
関連記事
【介護職種】技能実習生の面接から配属までの流れについて
介護職種における、実習生の日本語能力・事前講習・各手続き・配属の受け入れ態勢といった知っておきたいことをご説明いたします。
介護 2019年07月11日
特定技能と技能実習。外国人をどちらで雇用すべきなのかを徹底解説
2019年4月より在留資格「特定技能」が施行されました。しかし、技能実習との違いやメリット・デメリットはとても分かりにくいです。今回は職種ごとに、技能実習と特定技能のどちらの在留資格の人材を選ぶべきかを細かく解説していきます。
技能実習 2019年10月07日
【特定技能】宿泊業の外国人雇用要件とは
外国人が特定技能1号の宿泊分野として働くための業務内容や就労の基準を説明いたします。主に行う業務によっては、特定技能「ビルクリーニング」で在留資格を取得することをおすすめいたします。
特定技能 2019年12月26日
【最新比較】技能実習と特定技能1号の違い|メリット・デメリット
技能実習・特定技能で許可されている職種において、メリット・デメリットを簡潔に解説いたします。ここでは、農業・食品製造・機械金属・プラスチック成型・塗装・溶接・工業包装・自動車整備・ビ…
支援・制度 2019年07月29日