外国人労働者は英語が話せる?日本語が苦手な相手とのコミュニケーション術
外国人労働者を採用する際、気になるのが言葉の壁ではないでしょうか。最近では日本で働くことを願うアジア人材などの台頭もあり、外国人労働者の力を借りたいと考えている企業も珍しくありません。一方で、英語が話せるかどうかは気になるところです。そこで、この記事では外国人労働者は英語が話せるのか、日本語が苦手な相手とのコミュニケーション術について詳しく解説します。
目次
外国人労働者は英語が話せる?
外国人労働者の中には英語を話せる人が一部いますが、外国人労働者の多くを占めるアジア人材の中には英語を話せる人がそれほど多くはありません。
アジアの中でも、シンガポール、フィリピン、マレーシアなどは公用語や準公用語として英語が日常生活やビジネスで幅広く使われているため、流暢に英語を話せる方が多いといえます。
一方、ほとんどのアジアの国では英語を学校で習ってはいるものの、日常生活で使うことはほとんどなく、多くのアジア人材の英語力は日本人の英語力とほぼ変わらないと思っていただいて良いでしょう。
ただ、ミャンマーに関しては、英語を話せる人が少ないというわけではありません。
なぜなら、ミャンマーでは高等教育で英語の教科書を使用するなど、日常的に英語に触れる機会があります。教科書が英語表記となっているため、必然的に英語を習得する必要があり、特に高学歴の方においては結果的に英語能力が自然と身についているわけです。
ミャンマー人材にとって日本語は英語よりも簡単?
日本語が得意な国はアジア圏ではあまりありませんが、ミャンマー人にとって日本語は最も覚えやすい外国語です。
日本語とミャンマー語は文法の構造が似ているため、ミャンマー人にとって理解しやすい言語と言えるでしょう。主語→目的語→動詞の語順が同じで、かつ助詞も使うことから、単語さえ覚えればある程度日本語の文章ができあがるのです。つまり、ミャンマー人にとって、英語を勉強するよりもむしろ日本語の方が取り組みやすいのです。
日本で働きたいミャンマー人はあらかじめ一定の語学学習を済ませてから来日する他、事前に日本語能力試験に合格してから来日する人もいるなど、言葉の壁を乗り越えるために努力しています。
ミャンマー政府認定圧倒的No.1の送り出し機関として知られるミャンマーユニティーでは日本語・英語のできるミャンマー人材を輩出しているからこそ、気になる方は一度ご相談ください。
日本語が苦手な相手とのコミュニケーション術
ここからは、日本語が苦手な相手とのコミュニケーション術について見ていきましょう。
相手が理解するまで待つ
日本語が苦手な相手と会話する時は、相手が理解するまで待つのが良いでしょう。
相手が理解していないにもかかわらず矢継ぎ早に話しても理解できない部分だけが重なっていくため、嚙み砕いて会話するように心がけるのが良いです。
わからないところがありそうな様子であれば適宜質問する機会を設けるなど、常に疑問を解消できるとうにしておけば、お互いに円滑なコミュニケーションが可能となります。
学習する機会を積極的に設ける
日本語が話せない相手に対しては、自社で日本語研修を行ったり、日本語学校・日本語教室に通えるようサポートしたり、独学で学んでもらったりと学習する機会を積極的に設けることが重要です。
会社・企業が主体となって語学学習を支援することで、本人の日本語力が向上し、日常会話など積極的なコミュニケーションが可能となります。
日常会話レベルにまで到達するまでは根気よくサポートする必要がありますが、アジア人材の中でも特にミャンマー人材は日本語の習得能力に優れているからこそ、着実に成長に繋がるでしょう。
シンプルな単語・文法を使う
シンプルな単語・文法を使うことも、コミュニケーション術としては効果的です。
仮に日本語を覚えるのが得意なミャンマー人であっても、難解な表現を理解するのは簡単ではありません。むしろ、日本人は遠回しな表現をすることがあり、難しさを感じる人も珍しくありません。
単語・文法によっては伝わらないことがあるからこそ、常にシンプルな単語・文法を使うことが求められます。
翻訳アプリ・サイトを用いる
翻訳アプリ・サイトを用いることも、コミュニケーション術としては有効です。
常に日本語が飛び交う現場ではなかなか翻訳アプリ・サイトを用いる機会がありませんが、言語学習のツールとしては便利な機能が備わっています。
例えば、ミャンマー語で伝えたいことを日本語に変換することで、単語の意味や文法の構成などをある程度まで学習できます。職場の人も変換された日本語から何を伝えたいのかがわかるなど、用い方次第で加速度的に交流しやすくなるはずです。
受け入れ会社・企業がぶつかる5つの壁
ここからは、受け入れ会社・企業がぶつかる5つの壁について見ていきましょう。
1.価値観の壁
日本人とミャンマー人は似ている面がいくつかあるのですが、どうしてもお互いに歩み寄りが必要なのが価値観の壁です。
仕事に対する価値観、プライベートに対する価値観は人種というよりも人間そのものによって変わるため、お互いに歩み寄る姿勢がないと価値観の相違が生まれます。
場合によってはトラブルの原因となることもあるので、お互いにギャップが生じないよう価値観を尊重する姿勢が求められるでしょう。
2.言葉の壁
やはり、言葉の壁は双方にとって壁となりやすいです。日本語とミャンマー語は文法の構造が似ているため、他の国と比べると理解し合いやすい言語とされています。
それでも、完璧に日本語を話せるミャンマー人は少なく、ミャンマー語を理解できる日本人も多くありません。言葉の壁は仕事をする中でも度々訪れるので、本人が語学学習できるようサポートしたり、翻訳アプリ・サイトを導入したりするのが良いでしょう。
3.定着率の壁
ミャンマー人に限らず、日本で働く外国人労働者には定着率の壁が待っています。会社・企業が受け入れても、定着してくれるかは別の話です。
将来的にずっと働いてもらいたいと考えている場合、職場環境を改善することはもちろん、人間関係なども改善して定着率アップを目指すことが求められるでしょう。
4.文化の壁
外国人労働者との間には、文化の壁があります。育ってきた環境が異なるため、文化の壁があるのは当然ですが、場合によってはトラブルになることがあるので、お互いの文化について理解を深めることが必須です。
5.歴史の壁
外国人労働者との間には、歴史の壁もあります。日本はミャンマーがイギリスの植民地だった第二次世界大戦中、独立するために協力・支援を行った間柄です。
戦後も日本はミャンマーに対して経済的な協力・支援を行うなど、両国の関係は他国と比べても良好に維持されてきたと言えるでしょう。歴史背景を知っておくことでお互いどのような国なのかを知る機会にもなり、より親睦を深められるのではないでしょうか。
日本語・英語が話せる外国人労働者を雇う魅力
最後に、日本語・英語が話せる外国人労働者を雇う魅力について見ていきましょう。
事業のグローバル化に繋がる
外国人労働者が日本語・英語両方を話せると、事業のグローバル化に繋がります。日本人は世界で見ても英語が不得意な国民とされますが、ミャンマー人など英語の読み書きができる人材が加われば、よりチームのグローバル化に繋がるはずです。
社内にとって良い刺激になる
社内にとって良い刺激にもなるのも、英語・日本語が話せる外国人労働者を雇う魅力と言えます。日本語がコミュニケーションの主体だったところに英語が入ることで、ミャンマー人材だけでなく日本人材全体の語学力向上にも繋がる可能性があるわけです。
多言語対応で顧客の幅が広がる
多言語対応で顧客の幅が広がるのも、日本語・英語が話せる外国人労働者を雇う魅力と言えます。ビジネスのターゲットが日本人なのか外国人なのかによって変わりますが、多言語対応できれば、自社の商品・サービスを日本のみならず外国にも発信可能です。
まとめ
アジアからの外国人労働者は、英語ができる人が比較的少ないと言えるでしょう。
ただ、ミャンマー人材はアジア人材の中では英語に触れる機会が多く、読み書きのできる人が一定数存在します。日本語に関しても、ミャンマー人にとっては最も理解しやすい言語とされており、語学学習の機会を増やすことでさらにスムーズなコミュニケーションが可能です。
言葉の壁は外国人労働者を受け入れる会社・企業が直面しやすい壁ですが、ミャンマー人材なら比較的円滑にコミュニケーションできるでしょう。
もし外国人労働者の力が必要であれば、ぜひミャンマー人材を募集してみてはいかがでしょうか。
お気軽にお問い合わせください