外国人労働者のミスマッチが起こる原因とは

外国人労働者のミスマッチが起こる原因とは

外国人労働者雇用のミスマッチが起こる原因とは

全体を通してお伝えしたいのは、日本の将来において外国人労働者の存在が重要であるということです。しかし、現実には外国人労働者の受け入れには多くの課題や問題が存在していて簡単に進んでいるわけではありません。特に、不法残留や不法就労、技能実習生の失踪などが増加していて、これらは時折ニュースでも取りざたされるほどの社会的な注目を集めています。
これらの問題の背景には、外国人労働者への低賃金や過酷な労働環境、言語や文化の壁などがあって、それとはまた別に、雇用主や受け入れ側の認識不足も一因として挙げられます。
では、このような問題がなぜ起こるのでしょうか。
日本の将来にとって外国人労働者の存在が重要であるとはいえ、現実を見ると、外国人労働者の受け入れに関してはさまざまな課題や問題点があります。まず低賃金に関して言えば、これまで定量的に検証されてきたわけではないものの、独立行政法人 労働政策研究・研修機構発行『外国人労働者と日本人労働者の賃金格差―賃金構造基本統計調査の分析から』に見解が発表されています。 外国人労働者と日本人労働者の賃金格差 この発表を要約すると、外国人労働者の若年化と勤続年数の短さに加えて、彼らが労働市場において不利な処遇を受けていることが主な要因とされています。不利な処遇とは、技能実習生の雇用が最低賃金を基準としていることが多いこと、受け入れ後に就労先の企業変更が原則できないという制度上の制約によって、企業と対等な労使関係が築きにくいということが挙げられます。さらに、外国人労働者の雇用形態が無期限の正規雇用ではなく、中小企業での就労が多いことから、全体の賃金水準の引き下げにつながっている可能性があります。
さらに、日本型雇用である年功序列型の賃金システムも、低賃金を促進しているとの指摘があります。このシステムでは、勤続年数や職能が賃金の基準となりますが、技能実習生の場合は在留期間が決まっているため、賃金がさほど上がらないまま期間が終わってしまうことも、賃金水準が変わりにくい要因に挙げられています。
過酷な労働環境に関しては、外国人労働者を求める現場が慢性的な人材不足に苦しんでいることも影響しています。
そもそも人材不足の業界は、長時間労働であったり重労働であることが多く、日本人でさえも就労意欲を持つ人は少なく、慢性的な労働者不足で離職率も高い傾向にあります。
このような業界では、外国人の雇用以前に、まず過酷な労働環境の改善が必要です。
一方で、コミュニケーションの壁は、技能実習生に限らず、外国人労働者全般の課題でもあります。日本では、まだまだ日本語でのコミュニケーションを求める企業が主流です。
そのため、日本語力不足により日本人社員との意思疎通に苦労する外国人労働者が少なくありません。

外国人労働者を巡るミスマッチ

外国人労働者を雇用することは、日本人労働者を雇用するよりも難しいと言われていますが、将来を考えれば避けられない課題です。そのため、雇用のミスマッチについて、どのように回避や対応ができるかを事前に考えておくことが重要です。雇用のミスマッチの大部分は、双方のニーズの違いから起こっています。
例えば、求人と求職の需要のミスマッチで言うと、受け入れ側が求める職種と外国人労働者が求める業種や職種の需要が一致していないことから起こります。受け入れ側が求めるスキルや経験と求職者が持っているものの不一致などからも起こったりします。また雇い入れ側の採用活動や組織風土と求職者側の性格や意欲の相性なども挙げられます。
そういう中から、ミスマッチの代表的事例をいくつかご紹介していきます。

条件でのミスマッチ 外国人労働者受け入れにおいてよく見られる問題のひとつが、条件でのミスマッチです。
この問題の原因は、受け入れ側の情報提供不足と、外国人労働者自身の情報把握力不足にあります。受け入れ側の情報提供不足とは、外国人労働者に求める能力や経験、年齢などの条件が十分かつ明確に提示されていないことです。日本人でさえ取り違えることがあるわけですから、異なる文化・習慣を持つ外国人労働者に対しては、十分すぎるくらい情報の提供が必要です。そうしないと、入社後に「思っていた内容と違う」といったトラブルが発生するリスクが高まります。
また、受け入れ側からの情報が不足していると、外国人労働者自身も自分の職歴や経験で対応できるか判断がつきにくくなり、誤った応募をすることがあります。その結果、求職者のレベルや経験が受け入れ側の期待と異なることになり、両者の条件ミスマッチが生じてしまいます。

性格・意欲のミスマッチ 受け入れ側が期待する性格や意欲と、外国人労働者が持つ価値観の違いによるミスマッチもあります。
外国人労働者の持つ価値観は、それぞれの国の文化や法律、宗教、商習慣などから育まれたものです。地域ごとに文化や習慣が異なるため、外国人労働者が持つ価値観も多様であることを受け入れ側は認識することが重要です。また、外国人労働者の性格や意欲も、彼らの価値観に基づいています。そうして考えると、出身国や地域によって性格や意欲の傾向が異なることは自然なことです。
こうした中で、受け入れ側が自社の文化や習慣を押し付けることは避けるべきです。自分の出身国や地域を否定されることは、誰にとっても不快なものです。特に、外国人労働者には愛国心の強い人が多いため、そのような対応は組織や人間関係の不満や不信感を招く可能性があります。

収入が安定するまでに起こるミスマッチ 技能実習生や特定技能外国人の場合、日本で働くためには送り出し機関や日本語学校などに支払う費用がかかります。
費用負担が少ないミャンマー・ユニティでは起こりませんが、ベトナムなどの他国から、多額の借金をして日本に働きに来る場合が多く、収入のほとんどが借金返済に消えてしまうケースが見られます。また、滞在には生活費やさまざまな費用がかかるため、収入が安定するまでには時間がかかります。そのような状況でミスマッチが起きると、特に技能実習生の場合は転職が許されていないため、困難に直面することになります。特定技能外国人においても、転職は原則として自由ですが、実際には在留資格の変更に数ヶ月かかるなど、困ったときに自由自在に転職できるわけではありません。

お気軽にお問い合わせください