【介護以外の職種】技能実習生の面接から配属までの流れについて
技能実習生の面接から配属までの流れを、面接開始までの手続き・面接時の手続き・面接後の手続きの3つに分けてご説明いたします。

- 受け入れ申込~面接
- 直近2事業年度分の財務諸表、企業情報のご提出
- 受け入れ要望書の記入及び押印
- 雇用条件書、雇用契約書、覚書の記入及び押印1.3.に関しては監理団体により確認する書類が異なる場合があります。
- 会社の概要や仕事の様子がわかるような会社案内・職場の写真・寮の写真等の提出
- 1~4の情報をもとに監理団体から送出し機関に募集・面接準備の依頼 面接日程の候補時期の確定(募集には約1ヶ月程度かかります。)
受け入れ申込時 必要書類
- 雇用条件書
- 技能実習のための雇用契約書
- 雇用条件書に関する覚書
- 登記簿謄本
- 直近2事業年度分の財務諸表
- 実習実施機関情報(事務所・現場・宿舎の写真含む)
- 企業カレンダー(変形労働制の場合)
- 変形労働に関する協定書の写し(変形労働制の場合)
- 下記の書類の原本を、面接時に現地にご持参いただきます
面接時書類 必要書類
- 雇用条件書(様式1~4)×2部/人
- 技能実習のための雇用契約書×2部/人
- 雇用条件書に関する覚書×1部
- 技能実習の期間中の待遇に関する重要事項説明書×人数分
- デマンドレター(監理団体作成)×2部
- その他、面接時の会社説明会にて、会社・職場の様子がわかるように、可能であれば ビデオ等をご用意
- 現地(面接時)での手続き(送出し機関により多少異なります。)
- 面接前に会社の説明をして頂きます。
- 採用者への会社・仕事内容・雇用条件等の説明をして頂きます。
- 雇用契約書、雇用条件書、その他覚書等の締結をして頂きます。
- 雇用契約書、雇用条件書は、原本は実習生と企業様にてそれぞれ保管。写しを送出し機関、監理団体にて保管。
- 雇用条件書に関する覚書は、原本は企業様にて保管。写しを各実習生及び送出し機関、監理団体にて保管。
- 面接後の手続き
面接後、入国ビザや在留資格等を得るための手続きを開始致します。各種書類作成のため各書類の内容確認や内容修正、押印等をお願い致します。
お気軽にお問い合わせください
関連記事
外国人労働者受け入れ|メリットや注意点、問題を大公開
外国人労働者の受け入れの現状についての統計、受け入れのメリット、どんなことが期待できるか、注意しなければならない点、サポートが必要な点、外国人労働者の問題についてを解説します。
注意点・ポイント 2022年05月05日
技能実習生は期間終了後も延長して日本で働きたいのか?
技能実習生の実習期間終了後はどのような選択があるのか。受け入れ企業は技術を教えこんだ実習生にできるだけ長く日本で働いてもらいたいと思うはずです。実習終了3年後どうなりたいのか、技能実習を延長して最大5年働けることに興味はないのか、特定技能へ…
技能実習 2019年11月27日
製造業での外国人雇用について
製造業で外国人を雇用する際、どのような在留資格の人材が対象になるのかご紹介します。「技術・人文知識・国際業務」「技能実習」「特定技能」「定住者」などの簡単な説明も併せて解説いたします…
ビザ・在留資格 2019年12月17日
【初心者向け】特定技能とは?外国人雇用を詳しく解説
深刻な人手不足への対応として2019年4月から導入された在留資格「特定技能」。技能実習との違いや1号、2号の違い、受け入れができる職種や、実際に受け入れをする際の流れなど、複雑で理解の難しい特定技能制度についてまとめました。
特定技能 2019年12月18日