【介護以外の職種】技能実習生の面接から配属までの流れについて
技能実習生の面接から配属までの流れを、面接開始までの手続き・面接時の手続き・面接後の手続きの3つに分けてご説明いたします。

- 受け入れ申込~面接
- 直近2事業年度分の財務諸表、企業情報のご提出
- 受け入れ要望書の記入及び押印
- 雇用条件書、雇用契約書、覚書の記入及び押印1.3.に関しては監理団体により確認する書類が異なる場合があります。
- 会社の概要や仕事の様子がわかるような会社案内・職場の写真・寮の写真等の提出
- 1~4の情報をもとに監理団体から送出し機関に募集・面接準備の依頼 面接日程の候補時期の確定(募集には約1ヶ月程度かかります。)
受け入れ申込時 必要書類
- 雇用条件書
- 技能実習のための雇用契約書
- 雇用条件書に関する覚書
- 登記簿謄本
- 直近2事業年度分の財務諸表
- 実習実施機関情報(事務所・現場・宿舎の写真含む)
- 企業カレンダー(変形労働制の場合)
- 変形労働に関する協定書の写し(変形労働制の場合)
- 下記の書類の原本を、面接時に現地にご持参いただきます
面接時書類 必要書類
- 雇用条件書(様式1~4)×2部/人
- 技能実習のための雇用契約書×2部/人
- 雇用条件書に関する覚書×1部
- 技能実習の期間中の待遇に関する重要事項説明書×人数分
- デマンドレター(監理団体作成)×2部
- その他、面接時の会社説明会にて、会社・職場の様子がわかるように、可能であれば ビデオ等をご用意
- 現地(面接時)での手続き(送出し機関により多少異なります。)
- 面接前に会社の説明をして頂きます。
- 採用者への会社・仕事内容・雇用条件等の説明をして頂きます。
- 雇用契約書、雇用条件書、その他覚書等の締結をして頂きます。
- 雇用契約書、雇用条件書は、原本は実習生と企業様にてそれぞれ保管。写しを送出し機関、監理団体にて保管。
- 雇用条件書に関する覚書は、原本は企業様にて保管。写しを各実習生及び送出し機関、監理団体にて保管。
- 面接後の手続き
面接後、入国ビザや在留資格等を得るための手続きを開始致します。各種書類作成のため各書類の内容確認や内容修正、押印等をお願い致します。
無料でご提供しております
関連記事
外国人材採用の基本的なルールと採用までの流れ
外国人を採用する際の基本的なルールと流れをご紹介。就労可能な在留資格や雇用する手順、外国人採用は技能実習・特定技能をオススメする理由を受け入れ企業視点から解説しました。
ビザ・在留資格 2019年11月18日
介護技能実習生も慰労金の対象になる?
新型コロナウイルス感染症対策における慰労金は介護技能実習生にも給付されるの?給付対象や条件、申請方法などを教えます。実習生も慰労金給付の趣旨をきちんと理解することが大切です。
介護 2020年09月28日
技能実習生はどの職種で受け入れ可能か|受け入れ職種一覧【2022年最新】
2022年1月24日現在、77職種135作業が技能実習3号移行可能職種となっています。この記事では外国人技能実習生の職種一覧をご紹介。また、必須作業等の条件や3号移行対象職種にはどの…
技能実習 2021年01月08日
日本在住の外国人雇用に必要な書類と手続きとは?
日本在住の外国人を採用するとき、まず現在の在留資格を確認します。在留資格とこれから働く職種との一致か不一致により外国人が用意する書類、会社が用意する書類、手続きする場所、方法が異なり…
必要書類・手続き 2022年04月01日